
面接での超・定番質問、それが──
「第一志望ですか?」
正直、この質問が来ると、心の中でちょっとざわつきませんか?
第一志望ならまだしも、「いや、実は第二志望なんだけど…」というとき。かといって、正直に言ったらマイナスになる気もするし…。
ここ、実は面接官も「応募者が必ずしも第一志望じゃない」ことは百も承知です。
じゃあなぜ聞くのか?
それは──
「志望度を測りたい」よりも「誠意や熱意を見たい」からです。
面接官の裏側
企業の採用担当としては、もちろん志望度が高い人を採りたい気持ちはあります。
でも現実には、ほとんどの応募者は複数社を受けています。だから、面接官はこう考えています。
- 第一志望じゃなくても構わない
- でも、入社したらちゃんとやってくれる人がいい
- その誠意やコミット感を確かめたい
つまり、「第一志望=合格」「第二志望=不合格」ではなく、答え方や姿勢から「この人はちゃんと向き合ってくれるか」を見ているのです。
第一志望じゃないときの答え方
第一志望じゃないときは、あえて明言しないのが安全策です。嘘をつく必要はありませんが、わざわざ「御社は第二志望です」と言うのはNG。
例文①(志望度を濁す+魅力を伝える)
「御社には非常に魅力を感じています。選考を進める中で、働くイメージが具体的に湧いてきました。」
例文②(魅力+経験の接続)
「特に〇〇事業に強く惹かれています。前職で□□を担当した経験を活かし、この分野で貢献したいと考えています。」
例文③(マッチ度をアピール)
「△△な環境が自分の成長に直結すると感じています。これまでの□□スキルを活かして、御社の□□をさらに伸ばせると考えています。」
💡 ポイント
- 志望度は曖昧に保つ
- 魅力に感じている部分を具体的に伝える
- 自分が活かせるスキルや経験を必ずセットにする
本当に第一志望のときの答え方
逆に、第一志望なら、迷わずストレートに言いましょう。
ただし、「第一志望です!」だけでは根拠が弱く、ただの勢いに見えてしまいます。自分の考えや原体験を混ぜると、面接官はぐっと来てしまいます。
例文①(理由+貢献)
「はい、第一志望です。特に御社の〇〇事業に深く共感しており、□□経験を活かして事業拡大に貢献したいと考えています。」
例文②(理念+経験)
「御社の△△な企業理念に強く共感しております。これまで□□で培ったスキルを用い、御社の□□をさらに成長させたいです。」
例文③(具体プロジェクト+挑戦意欲)
「□□プロジェクトは、私が挑戦したいテーマそのもので、これまでの経験をフル活用して成果を出す自信があります。」
💡 ポイント
- 第一志望である根拠を明確に
- 貢献できるポイントを数字や事例で裏付け
- 「共感+具体案」で信頼性アップ
面接官が見ているのは「熱量と誠意」
私も面接官経験がありますが、第一志望かどうかよりも、「この人は入社後にちゃんとやってくれるか」を見ています。
志望度は時間とともに変わるものですし、入社後に第一志望に変わるケースも多いです。
だからこそ、嘘はつかずに誠意を示すことが重要。
「この会社のために考えてきました」という姿勢があれば、第一志望じゃなくても評価は上がります。
まとめ
- 第一志望じゃないときは明言せず、魅力+自分の強みで誠意を示す
- 第一志望のときは理由と貢献案を添えて熱意を伝える
- 面接官は「嘘の第一志望」より「誠意ある第二志望」を好む
以上のポイントを意識して、面接にのぞんでみてください。
完璧じゃなくても大丈夫。準備した分は、必ずあなたの味方をしてくれます。
あとは深呼吸して、「よし、行くか!」の気持ちで挑むだけです。
その一歩が、きっと次のチャンスにつながります。