
面接の最後によくある「何か質問はありますか?」というやつ。
ここで 「特にありません」 と答えるのは……正直あまりおすすめしません。
なぜかというと、面接官はここであなたの意欲や興味の深さを見ています。
質問ゼロだと、
- 「あまり興味がない?」
- 「準備不足?」
と受け取られる可能性が高いんです。
しかも逆質問は、ただ疑問を解消するだけじゃなく自分をアピールするラストチャンスなんですよ。
「特にありません」の代わりにできること
① 興味・意欲を示す質問に変える
- 「御社の○○事業にとても興味がありますが、入社後すぐに関われる可能性はありますか?」
- 「今後このポジションで活躍するために、入社前に勉強しておくべきことはありますか?」
② 前向きな確認質問をする
- 「面接でお話しいただいた○○の部分について、もう少し詳しく伺ってもいいでしょうか?」
- 「本日のお話を踏まえて、私が御社で力を発揮できる場面はどこがありそうですか?」
③ キャリアビジョンと絡める
- 「将来的に○○の経験を積みたいのですが、この部署でのキャリアパスはどのような形になりますか?」
- 「御社の○○分野の成長計画に、自分のスキルをどう活かせるか知りたいです」
面接官も“誠意”を見ている
面接官は、応募者が必ずしも第一志望ではないことを分かっています。
それでも最後の逆質問の場面では、
「せめてこの時間だけは本気で向き合ってほしい」
と考えている人が多いんです。
だから、逆質問は誠意を見せるラストチャンス。
「特にありません」で終わらせるのは本当にもったいないですよ。
逆質問NG集
せっかくなので、逆質問でやりがちなNGもまとめます。
NG1:「お給料はどのくらいですか?」
気になるのは当然ですが、最初から待遇面を前面に出すと「条件だけで選んでる?」と思われがち。
→ 質問するなら「評価基準」や「キャリアパス」に絡めて聞くのが安全です。
NG2:「ホームページに書いてあったことをそのまま聞く」
調べればすぐわかることを質問すると「準備不足」と判断されます。
→ 質問するなら「調べた内容+そこから深掘りした疑問」にするのがおすすめ。
NG3:「特にありません」
もうこれは説明不要ですね(笑)
やる気がない印象を与えることもあるので、最低1つは質問を用意しましょう。
まとめ
- 「特にありません」はマイナス印象になりやすい
- 逆質問は意欲アピールのラストチャンス
- NG質問は避け、調べた上で深掘りした質問を用意する
以上を意識して面接に臨めば、最後の数分で評価をグッと上げられます。
次の面接では、ぜひ“攻めの逆質問”で締めてみてください。