
結論から言うと、ほとんどの場合はスーツ一択です。
特に新卒や転職初期の面接では「清潔感」と「誠意」を示すために、無難なスーツが安全。
「オフィスカジュアルでお越しください」と案内された場合でも、油断は禁物です。
“オフィスカジュアル指定”のときは?
最近はIT企業やベンチャー系だと、スーツ以外で来てほしいケースもあります。
ただし、この“オフィスカジュアル”がくせ者。
面接官がイメージしているのは、ラフな私服ではなく、スーツを脱いだくらいのきちんと感です。
たとえば…
- ジャケット+シャツ+チノパン(男性)
- ジャケット+ブラウス+スカート or パンツ(女性)
- 靴はスニーカーNG、革靴やパンプスで
業界別・おすすめ服装例
業界 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
金融・保険 | 濃紺 or グレーのスーツ+ネクタイ(派手色NG) | 同色系スーツ+控えめなアクセサリー |
IT・Web | ネイビージャケット+シャツ+チノパン | ジャケット+ブラウス+テーパードパンツ |
クリエイティブ | ジャケット+カットソー+スラックス(色使いOK) | ジャケット+ワンピース+パンプス |
接客・販売 | 明るめスーツ(ベージュ系も可)+清潔感重視 | 同上+ナチュラルメイク |
公務員・教育 | 黒 or 紺スーツ+白シャツ | 黒 or 紺スーツ+白 or 薄色ブラウス |
※いずれの業界も「ヨレ・シワ・汚れ」は絶対NG。
※香水や派手ネイルは控えめに。
服装でやりがちな失敗
- 自己流カジュアルすぎ
→Tシャツ・デニム・派手色は「本気度低い?」と見られがち。 - シワ・ヨレ・色褪せ
→服装以前に「清潔感ゼロ」で減点。 - 業界とミスマッチ
→営業職希望でラフすぎる服だと、入社後の印象まで心配される。
服装で合否は決まらないけど…
もちろん、服装だけで落ちることはほぼありません。
でも、最初の3秒で与える印象は、面接全体に影響します。
「相手の期待を超える服装」ができれば、それだけで会話のスタートが有利になるんです。
面接はあなたのプレゼンの場。プレゼンに意図がない限り、妙なこだわりはやめた方が無難です。
服装で合否は決まらないけど…
まとめ
- 基本はスーツ。迷ったらスーツ。
- オフィスカジュアル指定でも「きちんと感」が必須。
- 業界ごとに合った服装で、相手に“安心感”を与える。
以上を意識して、面接当日の準備を整えてください!
服装の不安がなくなれば、あとは会話に全力を注げます。