
最近は、転職・就活でもオンライン面接がめちゃくちゃ増えましたよね。
移動しなくていいし、上はシャツ、下はパジャマ…みたいな裏技も可能(※やめましょう)。
ただし!
オンライン面接には独特の落とし穴があります。これを知らずに挑むと、面接官の記憶に「逆の意味」で残っちゃうことも…。
まず大事なのは「映り方」と「環境」
オンライン面接は、画面の中があなたのすべてです。背景や音がちょっとでも気になると、面接官の集中力はそっちに持っていかれます。
失敗あるある3選
- 背景に洗濯物がひらひら
- ペットが鳴き続ける(かわいいけど)
- 顔が暗すぎて誰だか分からない
これ、全部「話の内容が良くても台無し」にしてしまいます。
やっておくべき準備5つ
- 背景はスッキリ
白い壁や片付いた棚を背景に。生活感は全部カット。 - カメラの高さを目線に合わせる
上からドーン、下からアオリ…これは怪談じゃないのでやめましょう。 - 照明は正面から
逆光だと証人保護プログラムの人みたいになります。顔を明るく! - 通信・マイクは事前チェック
音が途切れると、面接官が「えっ?」って顔で固まります。 - 話すときはカメラを見る
ちょっと不自然でもOK。これで「ちゃんと目を見てる感」が出ます。
カンニングはバレています
オンライン面接だと、つい手元に答えメモを置きたくなりますよね。
でも…残念ながらバレます。
理由は簡単で、
- 視線がチラチラ下を向く
- 読むテンポになる
- 声が棒読み
面接官は何十人も見ているので、即バレ。
参考程度にキーワードだけ置くのはOKですが、「文章丸読み作戦」はやめておきましょう。
本番前のひと工夫
当日は10分前に接続。
映り・音・背景を最終チェックして、「よし完璧!」って気持ちでスタート。
まとめ
オンライン面接は、環境さえ整えばむしろ有利です。移動もないし、手元にメモを置けるし、落ち着いて話せます。
ただし、準備をサボったり、バレバレのカンニングをしたりすると一瞬で評価ダウン。
画面越しでも「この人しっかりしてるな!」と思わせるために、事前の整備をしっかりやっておきましょう。