
「面接からもう10日経った…これってもうダメってこと?」
転職・就活あるあるの中でも、かなり精神を削ってくるのがこのパターンです。
でも結論から言うと、「遅い=落ちた」ではないです。
連絡が遅くなる理由、意外とたくさんある
- 選考人数が多い
何十人も面接していて、全員分の評価が揃うまで時間がかかる。 - 上司や役員の最終承認待ち
採用担当者が「この人でいきたい」と思っても、最終決定は別の人。 - 社内イベントや決算期でバタバタ
単純に人事の手が空かない。 - 採用計画の変更
採用人数を見直すことになって一時ストップしているケースも。
こういう事情って、応募者側からは見えないんですよね。
だから「遅い=落ちた」と決めつけるのは早いです。
じゃあ、どう待つのが正解?
- 応募時の案内を確認する
「結果は2週間以内に連絡します」などの記載があれば、その期限までは待つ。 - 期限を過ぎたら問い合わせてOK
メールで簡潔に「その後の選考状況について確認したい」と送れば大丈夫。 - 次の応募も並行して進める
待っている間に他の企業にも動くことで、精神的な依存度が下がります。
実際にあった「遅れても合格」のケース
- 1ヶ月後に内定
採用責任者が長期出張で承認が遅れた - 2週間後に合格連絡
他候補者の辞退が出て、繰り上がり合格 - 3週間後に連絡
社内で配置換えがあり、ポジションが確定するまでストップしていた
意外と、「遅れたけど合格」って普通にあります。
まとめ
- 連絡が遅い=不合格とは限らない
- 社内事情や人数調整など、見えない理由は山ほどある
- 待つ間は他の応募も進めて、メンタルを守る
以上を意識して、モヤモヤ期間を少しでも穏やかに過ごしてください。
「遅れても合格」は珍しくないので、心を保ちつつ次の一手を打ちましょう。