なぜこれを準備してこないのかが分からない

面接をしていると、学生さんが「志望理由」を語る場面に必ず出会います。そこで私はよく、心の中でこう思います。

「その気持ちは分かるけれど、もう一歩“準備”が見えてほしいな」

就活において志望理由は「熱意」や「価値観」を伝える大切な場面です。ですが、そこで語られる内容が「なんとなく将来性があるから」「安定していそうだから」といった一言に終わってしまうと、面接官はどうしても物足りなさを感じます。もちろん、それが本心であること自体は悪くありません。ただ、その言葉を支える「行動」や「背景」が見えてこないと、説得力が弱くなってしまうのです。

「これから伸びる業界だからです」では足りない

たとえば、学生さんからよく聞く言葉に、

「これから伸びる業界だから志望しました」

というものがあります。将来性を感じて挑戦したいと思うこと自体は立派です。ですが、もしそれだけなら「誰にでも言える理由」に聞こえてしまいます。

逆に、こう続けられるとどうでしょう。

「将来性のある分野だからこそ、自分もそこで社会に役立つ仕組みを作りたいと思っています。そのために、資格の勉強を始めたり、業界にいる先輩に話を聞いたりしています」

同じ「将来性」に触れていても、背景に「社会貢献への意識」と「具体的な行動」があるだけで、ぐっと説得力が増すのです。

面接官は“準備の痕跡”を探している

私たち面接官は、学生さんの全てを知ることはできません。数十分のやりとりで、その人の人柄や考え方、姿勢を見極めようとします。だからこそ「準備の痕跡」が見えると安心できるのです。

準備といっても、大げさなものではありません。例えば、

  • 資格試験の勉強を始めている(参考書を買って進めている、試験日を決めている)
  • 学校の先生や先輩、知り合いなど、その業界に関わる人から話を聞いている
  • 志望理由が自分の原体験とつながっている
  • 関心のあるニュースや技術を追いかけ、調べて自分なりの意見を持っている

こうした準備の一つひとつは、とても小さな行動に見えるかもしれません。でも、面接官からすると「この人は本気で考えているな」と伝わる大切なサインになります。

「押しつけ」ではなく「選択肢を増やす」

ここで誤解してほしくないのは、「資格を必ず取るべき」とか「原体験がなければダメ」という話ではないということです。就職活動に“正解”はありません。

ただし、行動を起こしている学生と、口先だけで終わっている学生では、面接官に与える印象がまったく違います。準備をしている人は、自信を持って話せるし、深掘りされても具体的に答えられる。結果として面接でも自然と前向きな空気を作れるのです。

私が伝えたいのは「小さな準備を積み重ねることが、結果的にあなたの選択肢を広げる」ということ。資格の勉強を始めたら、その知識が別の業界でも活かせるかもしれません。人に話を聞けば、思いがけない業界や職種に興味が広がるかもしれません。

面接官の心に残る志望理由とは?

最後に、面接官として印象に残った学生さんの例を紹介します。

「子どものころ、家のパソコンが壊れて困った経験がありました。そのとき修理を手伝ってくれた親戚の人の姿に憧れ、いつか自分も人の役に立つ仕事をしたいと思いました。だから今、資格の勉強を始めて、知識を広げています」

特別な経験ではありませんが、きちんと自分の過去と現在の行動をつなげて話せています。この「点と点を線で結ぶ」ストーリーこそ、面接官の心に残るのです。


まとめ:準備はあなたを助ける

「最低限の準備」と聞くと、堅苦しく感じるかもしれません。でも実際は、自分の将来を考えるためのヒントを集める作業にすぎません。小さな一歩でも行動を始めれば、それが志望理由を支える“確かな根拠”になります。

面接官としての本音を言えば――
「あなたが本気で考えて、少しでも動いていること」 その痕跡が見えた瞬間、私たちは安心しますし、もっと話を聞きたいと思うのです。

だからこそ、今日できる小さな準備を始めてみてください。それが、あなたの未来を切り開く力にります。

プロフィール
この記事を書いた人
パパダンゴ

人事歴10年以上、これまでに年間200名以上の面接を担当してきました。現在も第一線で採用活動に携わり、毎週行っている会社説明会では一次面接官の視点から「採用したくなる思考」を盛り込み、参加者の面接通過率向上に貢献しています。

以前は1年かけて達成していた採用充足率を、わずか半年で達成できるように改善。こうした経験から得た、現場で使える面接対策のノウハウを惜しみなく徹底的にお伝えします。

このブログでは、面接で自分の強みを最大限にアピールし、内定を勝ち取るための具体的な方法を、わかりやすく解説していきます。

パパダンゴをフォローする
本音トーク
タイトルとURLをコピーしました