落ちた理由を本人には伝えられないけれど…

面接官をしていると、「この学生は悪くない。むしろ光るものがある」と感じながらも、不合格にせざるを得ない場面が少なくありません。
本音をいえば、「あと一歩なのに…」と心の中でつぶやきつつ、合否の判定を出しています。
しかし、その理由を本人に直接伝えることはできません。今日は、その“惜しい”瞬間について赤裸々に語りたいと思います。


1. 志望理由が表面的で「もったいない」

面接で一番多いのがこれです。
学生さんの表情や姿勢から「この業界に興味があるんだろうな」と感じるのに、言葉にすると「成長できそうだから」「将来性があるから」という表現で止まってしまう。

もちろん間違いではありません。
でも、それだけでは他の学生との差がつかないのです。

「アルバイトで使ったシステムに助けられた経験があり、仕組みを知りたいと勉強を始めた」
「家族の仕事を見ていて、この分野の社会的意義を感じた」

こうした“自分だけのエピソード”が一言加わるだけで、志望理由はグッと説得力を増します。
「本当は原体験があるのに、言葉にできていない」──このケースは面接官として本当に惜しいと思う瞬間です。


2. 会話のキャッチボールが弱い

マナーや受け答えは丁寧で、笑顔もある。けれども、こちらの質問に対して「準備してきた文章」を読み上げるように答えてしまう。
これも惜しいパターンです。

面接は“質疑応答”である以上、相手の質問に応じて答えを組み立てる力が必要です。
準備は大事ですが、準備した言葉にしがみついてしまうと、会話が一方通行になります。

面接官「学生時代に一番頑張ったことは?」
学生「はい、ゼミでの研究です。〇〇をテーマにして〜…」

ここで5分間ノンストップで語られてしまうと、正直困ります。
私たちが聞きたいのは「要点」と「そこから見える人柄」。
話を簡潔にまとめ、こちらが掘り下げやすい余白を残す。
それができていないと「惜しい」と感じてしまうのです。


3. “弱み”を語らない

もうひとつ意外に多いのが、「弱みを聞かれて、答えられない」パターン。
「完璧な学生でいよう」と思うのは分かりますが、実際にはどんな人にも弱みがあります。

たとえば、

「細かい作業をしていると、つい時間を忘れて全体の進行を遅らせてしまう」
「初対面では緊張しやすいですが、慣れると人間関係を築けます」

といった素直な答えで十分。
むしろ弱みを言えないほうが「自己認識が浅いのでは?」と受け取られやすいのです。

面接官としては「強みも弱みも分かっている学生の方が安心して採用できる」と考えています。だから、弱みをうまく語れない学生に出会うと、「惜しい」と思ってしまうのです。


4. 情熱はあるのに行動が伴っていない

「御社に強く興味があります!」と言い切る学生は多いのですが、よくよく質問すると、
・業界のニュースをほとんど読んでいない
・参考書や資格の勉強は「これからやろうと思っています」
・社員や先輩に話を聞いた経験がない

──こんな状態のことがあります。

熱意を疑うわけではありません。きっと本気なのでしょう。
でも「準備の痕跡」が何もないと、面接官は「もし入社しても言葉だけにならないか」と不安に思ってしまいます。

逆に、小さな一歩でも行動が見える学生は強いです。
たとえば「説明会で社員の方に質問しました」「関連書籍を2冊読みました」など。
規模の大きさよりも、行動した事実が熱意の証拠になるのです。


面接官の本音

ここまで挙げたように、落ちる理由は必ずしも「能力が足りない」からではありません。
むしろ「伝え方が整理できていない」「行動と結びついていない」といった“惜しい”要素が大半です。

学生の皆さんに伝えたいのは、「あなたはダメだから落ちたわけじゃない」ということ。
面接官としては、「あと少し準備していたら」「言葉を工夫していたら」通過できたのに…と感じることが本当に多いのです。


まとめ

面接は一発勝負の場です。
だからこそ、**「惜しい」で終わらせない工夫」**が大切です。

  • 志望理由は必ず原体験につなげる
  • 会話はキャッチボールを意識する
  • 強みだけでなく弱みも素直に語る
  • 熱意は“行動の痕跡”で示す

この4点を意識するだけで、“惜しい学生”から“一歩抜け出す学生”に変わることができます。
そして私たち面接官も、胸の中で「残念…」と思わずに、「ぜひ一緒に働きたい」と心から言えるようになるのです。

プロフィール
この記事を書いた人
パパダンゴ

人事歴10年以上、これまでに年間200名以上の面接を担当してきました。現在も第一線で採用活動に携わり、毎週行っている会社説明会では一次面接官の視点から「採用したくなる思考」を盛り込み、参加者の面接通過率向上に貢献しています。

以前は1年かけて達成していた採用充足率を、わずか半年で達成できるように改善。こうした経験から得た、現場で使える面接対策のノウハウを惜しみなく徹底的にお伝えします。

このブログでは、面接で自分の強みを最大限にアピールし、内定を勝ち取るための具体的な方法を、わかりやすく解説していきます。

パパダンゴをフォローする
本音トーク
タイトルとURLをコピーしました