面接官はどこを見ているのか?【意外と知らない7つの視点】

「面接って、結局は答えが合ってるかどうかでしょ?」

そう思っている方、もったいないです。

実は面接官は、回答の正解・不正解なんてそこまで気にしていません。むしろ、あなたの人柄・価値観・職場適応力を総合的に見ています。

今回は現役面接官としての経験から、特によく見ているポイントを7つに分けて解説します。
知っておくと準備の仕方も当日の動きも変わりますよ。


① 第一印象(入室〜自己紹介までの10秒)

人は最初の10秒で印象の7割が決まると言われます。

面接官も例外ではなく、入室した瞬間の表情・声・姿勢から「この人は落ち着いているか」「清潔感があるか」を瞬時に判断しています。

💡 ポイント

  • ドアの開閉は静かに
  • 笑顔で「よろしくお願いします」
  • 背筋はまっすぐ

第一印象は答案用紙の「名前欄」みたいなもの。
ここが雑だと、中身を読んでもらえません。


② 声のトーンと話し方

同じ内容でも、声のトーンひとつで印象は激変します。
声が小さいと自信がない印象に、大きすぎると圧迫感を与えます。

💡 おすすめは

  • 普段よりワントーン高く
  • 少しゆっくり話す
  • 相手が聞き取りやすい間を意識する

③ 志望動機と自己PRの一貫性

面接官は「この人は何を大事にしているか」を探っています。
志望動機と自己PRがバラバラだと、
「その場しのぎで話してる?」と見られがち。

❌ 例

  • 志望動機:チームで成果を出したい
  • 自己PR:個人プレーで数字を追った経験

こうなると一貫性ゼロ。
事前に「自分が大事にしている価値観」を決めて、すべての回答に通すのがコツです。


④ 非言語コミュニケーション

面接官は言葉だけでなく、表情・目線・うなずきなどの非言語も見ています。
ずっと無表情や、視線が泳ぎっぱなしはNG。

💡 自然に見える視線の使い方

  • 1〜2文ごとに面接官の目を見る
  • 相手が話しているときは軽くうなずく
  • 話すときは少し手の動きを加えると柔らかい印象に

⑤ 回答までのリアクション

面接官は「答え」よりも「答える過程」を見ています。

  • 難しい質問でも笑顔で考える
  • 詰まったら「少し考えてもよろしいですか?」と一言添える
  • 相手の話を途中で遮らない

これができる人は、入社後も落ち着いて対応できると判断されます。


⑥ 自分の言葉で話せているか

暗記丸出しの回答は、どんなに内容が良くても響きません。
面接官は「カンペ読んでるな…」をすぐ見抜きます。

💡 対策

  • 答えの「骨格」だけ覚える
  • 言葉遣いは普段の自分のものに寄せる
  • 練習は録音して、棒読み感をチェック

⑦ 質問の仕方・逆質問の内容

面接の最後の逆質問もチェック対象です。
ここでの質問は「準備度・志望度・思考力」をまとめて測られます。

  • HPに載っていることだけ聞くのはNG
  • 前向きで、相手の意見を引き出す質問がベスト

例:

「入社後3か月で特に意識すべきことは何でしょうか?」


まとめ

面接官が見ているのはこの7つ。

  1. 第一印象(表情・姿勢・声)
  2. 声のトーンと話し方
  3. 志望動機と自己PRの一貫性
  4. 非言語コミュニケーション
  5. 回答までのリアクション
  6. 自分の言葉で話せているか
  7. 質問の仕方・逆質問の内容

全部を完璧にするのは難しいですが、
特に①第一印象と②声のトーンを押さえるだけで、評価はかなり上がります。

面接は減点方式ではなく加点方式です。
見られているポイントを知って、ひとつずつ印象アップのタネを仕込んでいきましょう。

プロフィール
この記事を書いた人
パパダンゴ

人事歴10年以上、これまでに年間200名以上の面接を担当してきました。現在も第一線で採用活動に携わり、毎週行っている会社説明会では一次面接官の視点から「採用したくなる思考」を盛り込み、参加者の面接通過率向上に貢献しています。

以前は1年かけて達成していた採用充足率を、わずか半年で達成できるように改善。こうした経験から得た、現場で使える面接対策のノウハウを惜しみなく徹底的にお伝えします。

このブログでは、面接で自分の強みを最大限にアピールし、内定を勝ち取るための具体的な方法を、わかりやすく解説していきます。

パパダンゴをフォローする
面接TIPS
タイトルとURLをコピーしました