
面接の定番質問といえば――そう、「志望動機」。
でも正直、「正しい答え方って何?」って思ったことありませんか?
実際、志望動機でつまづく人はかなり多いです。
なぜなら、「なんとなく」書いているから伝わらないんです。
逆に言えば、ちゃんと“型”さえ押さえれば、志望動機は面接官にスッと届きます。
今回は、現役面接官としての経験から、どんな業界・職種でも使える“鉄板構成”をご紹介します。
【型】3つのパーツで構成する
志望動機は、この順番で話すとスムーズです。
- なぜこの業界か(業界選びの理由)
- なぜこの会社か(企業選びの理由)
- 入社後どう貢献するか(未来の話)
この3つを順番に話すことで、
「この人はちゃんと考えて応募しているな」と思わせられます。
① なぜこの業界か
まずは「業界全体への興味」を語ります。
ここをすっ飛ばして会社の話だけする人が多いのですが、それだと浅く感じられます。
例
学生時代から人の成長に関わる仕事に興味があり、特に教育業界は、人の人生に長く影響を与えられる点に魅力を感じていました。
ポイントは、経験や価値観とつなげること。
「なんか良さそうだから」ではなく、背景を示すと説得力が増します。
② なぜこの会社か
次に、数ある企業の中からその会社を選んだ理由を話します。
ここは公式サイトや採用ページの“具体的な言葉”を引用すると刺さります。
例
中でも御社は、単に知識を教えるだけでなく、生徒一人ひとりの目標に合わせた学習プランを提案されており、その姿勢に強く共感しました。
注意点は、どの会社にも当てはまる褒め言葉は避けること。
「成長できそうだから」「雰囲気が良さそうだから」だけでは弱いです。
③ 入社後どう貢献するか
最後に、「あなたが入ったらどう役立てるのか」を語ります。
これがあると、面接官は未来の姿をイメージしやすくなります。
例
大学時代に学習塾でアルバイトをしていた経験を活かし、生徒のやる気を引き出す声かけやサポートを行い、御社の理念である『自ら学ぶ力』の育成に貢献したいと考えています。
志望動機をブラッシュアップするコツ
- 事前にメモで3パーツに分けて書き出す
- 声に出して1分程度に収める
- 数字やエピソードを入れる(「前年比◯%改善」など)
よくある残念パターン
- 「御社が第一志望だから」だけで終わる
- 会社の魅力ばかりで、自分の話がゼロ
- 未来の話がなく、“やってもらう側”の印象になっている
まとめ
志望動機は「業界 → 会社 → 貢献」の3段構成が最強です。
この型を使えば、話す順番に迷わず、説得力も3倍アップします。
面接官は「この人と一緒に働くイメージが持てるか」を見ています。
そのためにも、志望動機は単なる自己アピールではなく、相手目線のストーリーで組み立ててみてください。