話が長くならないための「面接3分ルール」

面接のとき、「自己PRをお願いします」と言われて、つい5分も6分も話してしまったことはありませんか?

その場では「全部伝えたぞ!」と満足しても、面接官の顔が微妙だったり、最後の方はメモも取っていなかったり…なんてこともあります。

実は面接官の集中力は、長くても3分が限界。それ以上話すと、情報は右から左に抜けていき、印象もぼやけてしまいます。

そこで今回は、現役の面接官として私が推奨している「面接3分ルール」を紹介します。

このルールを使えば、面接での回答が「簡潔かつ印象的」にまとまります。


そもそも、なぜ3分なのか?

  • 人間の集中力は短い
     脳科学的にも、人が集中して話を聞けるのは2〜3分程度と言われています。
     特に面接では、面接官は一日に何人も見るため、聞く側の集中力はさらに短くなります。
  • 情報は多いほど記憶に残らない
     10個のエピソードを話すより、1〜2個の強いエピソードを深掘りした方が覚えてもらえます。
  • 会話のキャッチボールがしやすい
     3分以内で終えると、面接官が質問しやすくなります。双方向のやり取りが増えると、好印象につながります。

面接3分ルールの基本構造

話を3分にまとめるためには、PREP法を使うのがおすすめです。

  1. P(Point):結論から話す
  2. R(Reason):理由を述べる
  3. E(Episode):具体例を出す
  4. P(Point):再度結論で締める

この流れで話すと、自然と3分以内に収まります。


実際の例:自己PR

NG例(6分かかるパターン)
「私は学生時代にバイトで〜、そのときこういうことがあって〜、さらにゼミでは〜、あとサークルでも〜…」
→ エピソード詰め込みすぎで焦点がぼやける。

3分ルールの例

  1. 【結論】「私の強みは、課題解決に粘り強く取り組む姿勢です」
  2. 【理由】「これは大学時代の接客アルバイトで培いました」
  3. 【具体例】「常連客のクレーム対応を任され…(経緯・行動・結果を簡潔に)」
  4. 【再結論】「この経験を活かし、御社でも課題に前向きに取り組みたいと考えています」

この流れなら、余裕を持って3分以内に収まります。


面接3分ルールを守るための3つのコツ

  1. ストップウォッチで練習する
     本番前に必ず計ってみましょう。意外と話が長くなっていることに気づきます。
  2. 1つの質問に対してエピソードは1つまで
     複数入れると、話が広がりすぎて収集がつかなくなります。
  3. 結論を先に言う癖をつける
     ダラダラ説明してから結論に行くと、聞き手は途中で離脱します。

面接官の本音

正直なところ、長く話す応募者は「自己管理ができない人」「要点を絞れない人」という印象を持たれがちです。

逆に、短く端的に話せる人は「整理されていて仕事ができそう」と思われます。

特に中途採用やマネジメント職では、時間内に要点をまとめる力は必須スキル。面接は、その能力を測る場でもあります。


まとめ

  • 面接では「3分ルール」が鉄則
  • PREP法で組み立てると自然に3分以内に収まる
  • エピソードは1つに絞る
  • 練習で必ず時間を計る

面接は情報を全部出す場ではなく、面接官が「もっと聞きたい」と思うきっかけを作る場です。
3分ルールを意識すれば、短くても印象に残る回答ができます。

次の面接で、ぜひ試してみてください。

プロフィール
この記事を書いた人
パパダンゴ

人事歴10年以上、これまでに年間200名以上の面接を担当してきました。現在も第一線で採用活動に携わり、毎週行っている会社説明会では一次面接官の視点から「採用したくなる思考」を盛り込み、参加者の面接通過率向上に貢献しています。

以前は1年かけて達成していた採用充足率を、わずか半年で達成できるように改善。こうした経験から得た、現場で使える面接対策のノウハウを惜しみなく徹底的にお伝えします。

このブログでは、面接で自分の強みを最大限にアピールし、内定を勝ち取るための具体的な方法を、わかりやすく解説していきます。

パパダンゴをフォローする
面接TIPS
タイトルとURLをコピーしました